はじめに
このブログの管理(CMS)にはGhostというサービスを利用している。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、Webサイトのコンテンツを管理するためのシステムです。HTMLやCSSなどのWeb専門知識がなくても、ブラウザ上で文章や画像を入力するだけで、簡単にWebサイトを作成・更新・運営することができます。
有名どころだとWordPressもCMSの1つにあたる。
結論から書くと以下の通りではあるけど、それぞれもう少し詳しく紹介する。
- マークダウンで簡単に記述できる
- SPAである
- Ulyssesとの連携がサポートされている
- Ghostで運営されているサイトのUIがきれいだったから
- 広告を設置する予定が無いから
マークダウンで簡単に記述できる
俺の本業はwebエンジニアなんだけど、仕事柄マークダウンで文章を書く機会も多い。
マークダウンはシンプルな記述で割と多くの表現ができて、ブログ運営でも使えたら文字を書くことに専念できそうと考えた。
もちろんよく見る吹き出し表現とか凝ったUIは作れないんだけど、そんなものは必要ない。
テキストベースで表現できる以上のことはやらない方針で運営すると決めていた。
そこでマークダウンに対応したCMSを調べた結果、Ghostにたどり着いた。
このあとに詳しく書く他の条件で比較したときも、Ghostのが俺の求めるサービスに近かった。
SPAである
SPA(Single Page Application)とは、Webアプリケーションの構成方法の一種で、単一のWebページでアプリケーションを構成するものです。
一般的なwebサイトって、例えば記事をクリックした瞬間に読み込みが走って一瞬画面全体が真っ白になるんだけど、SPAだとそれがない。
例えばこのリンクをクリックしてもらえれば分かるんだけど、右側からフーっと記事が現れる。
これはSPAじゃないとなかなか実現が難しい反面、SPAだとすごく簡単に作れたりする。
もちろんSPAにもデメリット(例えば初回ロードに時間がかかったり、クローラーがちゃんとインデックスしてくれなかったりetc…)はあるんだけど、UI/UXの向上に寄与してくれるし、何より俺のモチベが上がる。
Ulyssesとの連携がサポートされている
これはGhostを使いだしてから知ったから、正確に言うと「Ghostを選んで良かった理由」になるんだけど、テキストエディタのUlyssesとの連携ができる。
Ulyssesって言うのはiOS, MacOS向けに適用されているテキストエディタ。要はすごいメモ帳みたいなアプリ。有料。
俺はかれこれこのUlyssesを3年くらい使っていて、主に仕事のメモとか手順書の下書き、忘れがちなコマンドの保管、処理プロセスを書き出して頭の整理...(まだまだあるけど)とにかく本当に毎日使っている。
もちろんこの記事の下書きにもUlyssesを使っている。
Ulyssesを使っている理由を書くと長くなるからここでは省くけど、UlyssesからGhostへはボタンを数回ポチポチっと入力すると直接記事を投稿できる。
これほんと最高だなと。
WordPressを使っていたときはエディタで下書きを書いて、WordPressでタイトルや文章毎にブロックを作って、ブロックごとに下書きをコピペして…と、とにかくその作業が苦痛だった。
使い慣れたエディタをサポートしてくれているのは、俺にとってGhostを使うかなりデカい理由になる。
Ghostで運営されているサイトのUIがきれいだったから
これはGhostがいいって話じゃなくて、Ghost向けに提供されているテンプレートが優れているって話なんだけど。
Ghostに興味をもって調べだしてから、Ghostで作られているブログを色々と巡っていた。
その時に見たブログがこれ。
そうね、俺のブログでも同じテンプレートを使ってる。
Aspectってテンプレート何だけど、シンプルでかっこいいじゃない。
Ghostでは割と人気のテンプレートみたいなんだけど、あんまり見たこと無い。
WordPressはシェア率が圧倒的な分、人気のテンプレートを使うと「なんか他のブログでも見たことあるんだけどこれ…」みたいな事態が発生する。
Ghostだとそんな心配は(今のところ)無いし、人気のテンプレートはどれもUIが優れているから選ぶのも楽しい。
広告を設置する予定が無いから
このブログは技術的な記事をアウトプットして理解を深めるために始めた。
だから収益が目的で書いていし、広告やアフィリエイトリンクを張るつもりもない。
収益が目的ならもっと広告をペタペタ貼れるような、それこそWordPressを選んだと思うけど、そんな予定が無いのもGhostを選んだ理由の1つ。
Ghostでも広告で収益化する方法はあると思うけど、俺は調べてないのでそこのところは不明。
ちなみにGhostではメンバーシップによる支援がサポートされているので、収益は広告よりメンバーによる支援がメインと考えたほうが良さそう。
まとめ
これから本格的に記事を書くにあたって、きっと不満点は出てくる。
その度に今挙げた理由と不満とを天秤にかけて、利用するサービスを検討することになると思う。
別のCMSでその不満が解決できるならそっちに乗り換えるんだろうけど、おそらくマークダウンで書けるメリット、Ulyssesとの連携を超える不満はなかなか出ないんじゃないかな。
長いことブログ運営の相棒になってくれることを願う。
ディスカッション